日記ページ


検索
カテゴリ:学校風景
生活リズムビンゴ!
100_0076 (1)

100_0063

100_0069 (1)

100_0071

100_0072

 保健室では、発育測定の際に、子どもたちの健康に関わる話をしています。今日のテーマは「生活リズムを整えよう」でした。「生活リズムビンゴ」を使って自分の生活をふりかえり、これからどのようなことを心がけていくとよいかについて話し合いました。子どもたちからは、「朝ごはんや給食をしっかり食べる」「涼しくなったら外遊びをする」などの意見が出ていました。
 いまだ厳しい暑さが続いていますが、生活リズムを整え、2学期を元気に乗り切りたいですね。

公開日:2025年09月08日 09:00:00

カテゴリ:学校風景
暑さを忘れて読書!
100_0055

100_0056

100_0057

100_0058

100_0059

 日常のあいさつでも「暑いですね!」がきまり文句になってしまうくらい、厳しい暑さが続いていますね。外は暑いですが、学校ではクーラーが作動しているので、登校後、教室に入った子どもたちは「すずし〜い」と気持ちよさそうです。
 今日の朝は、涼しい教室でそれぞれ読書タイムをしました。子どもたちは、それぞれ自分の好きな本を手に取って、ゆったりと読書に浸っていました。6年教室に行くと、子どもたちが詩や文章を暗唱していて、皆で声を揃えて福沢諭吉の「天地の文」を聞かせてくれました!

公開日:2025年09月03日 12:00:00

カテゴリ:5年
5年生お米について聞く!
100_0024

100_0026

100_0025

100_0052

 5年生は、総合的な学習の時間で「米づくり」をしています。夏休みを過ぎて、観察田の稲がだいぶ育ってきたことを知った子どもたちは、農業指導員さんに直接連絡をし、水を止める時期や稲の刈り取りなどについて話を聞いていました。
 5年生は、学校田・観察田・バケツ稲の3箇所で米を育てています。バケツ稲もすくすくと生長しているようですが、やはり観察田の稲の方が大きく育っているようです。それぞれの稲を比較して、その違いや原因を考えるのも面白いですね。5年生が「米づくり」のどの視点に興味・関心をもち、どのような方向に進めていくのかが、とても楽しみです。

公開日:2025年09月01日 13:00:00

カテゴリ:学校風景
タブレットPCが新しくなりました!
100_0042

100_0047

100_0045

100_0048

 嬉しいニュースです。学習で使っているタブレットPCが、2学期から新しくなりました。しかも、全員分です。中にはタッチペンも入っていて、とても使いやすそうでした。子どもたちに聞いてみると「前よりも動きが速い」とのこと。 
 今日は、6年生が下の学年をまわって、動作確認操作のお手伝いをしてくれました。6年生ありがとう!
 学習用具が新しくなると、子どもたちのやる気もアップしますね。

公開日:2025年08月26日 15:00:00

カテゴリ:学校風景
2学期がスタートしました!
100_0032

100_0016

100_0013

100_0015

100_0028

 朝は、農園で採れたビック野菜が子どもたちを迎えました!

 今日から2学期のスタートです。2学期は運動会をはじめ様々な行事が予定されています。日々の学習、そしてたくさんの行事が、子どもたちを大きく成長させる機会となるよう、教育活動を進めて参りたいと思います。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 (最後に、気になるビック野菜の正体は・・・ズッキーニでした!)

公開日:2025年08月25日 17:00:00

カテゴリ:学校風景
1学期のゴールを迎えました!
100_0158

100_0165

100_0175

100_0180

100_0189

 本日、終業式を行いました。
 児童代表の言葉では、子どもたちが、1学期に頑張ったことや楽しかった行事などの思い出を堂々と発表しました。また、夏休みに挑戦したいことや楽しみなことについてもふれ、長い休みへの期待に胸を膨らませている様子が伝わってきました。
 児童指導担当からは、夏休みを安全に過ごすための話をしました。特に、川や海での事故を防ぐために危険な場所には近づかないこと、そして、必ず大人と一緒に行動することなど、具体的な注意点を伝えました。子どもたちは、皆真剣な表情で耳を傾けていました。
 終業式後には、6年生による児童会テーマ旗の披露がありました。みんなで考えた今年のテーマが描かれた旗が掲げられると、大きな拍手が送られました。このテーマ「進化(パワーアップ)」のもと、2学期以降も様々な活動を通して、学校全体が盛り上がり、パワーアップしていくことと思います!
 いよいよ明日から夏休みが始まります。子どもたちが安全に、そして充実した夏休みを過ごしてくれることを願っています。
 最後に、1学期間、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りました保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。長い休みとなりますが、引き続き子どもたちの安全と健やかな成長にご配慮いただき、2学期に子どもたちが、また元気な姿で登校してくれることを楽しみにしております。
 

公開日:2025年07月18日 10:00:00

カテゴリ:学校風景
1学期終了まであと1日!
100_0144

100_0147

100_0149

100_0150

100_0155

 1学期終了まで残すところあと1日となりました。今日は、3〜6年生が誕生日会を兼ねたお楽しみ会を企画し、ゲームやダンスなどを楽しみました。1学期がんばった分のご褒美「夏休み」が待ち遠しいですね。みんな、いい笑顔でした!

公開日:2025年07月17日 18:00:00

カテゴリ:学校風景
市長が子どもたちの登校を見守ってくださいました!
100_0130

100_0131

100_0133

100_0137

100_0136

 本日、7月16日(水)、本村市長が本校に足を運んでくださり、子どもたちの登校の様子を温かく見守ってくださいました。
 登校時間には、昇降口で市長が子どもたち一人ひとりに「おはようございます!」と優しく声をかけてくださり、子どもたちも丁寧にあいさつを返していました。市長は、子どもたちが安全に登校できているか、また、保護者や地域の方に見守られながら元気に学校生活を送っているかなど、日頃からの学校の取組にも関心をお持ちのようでした。子どもたちは、市長の訪問に少し緊張しながらも嬉しそうな様子でした。
 今回の市長のご訪問は、子どもたちにとって、これからの学校生活への励みになったことと思います。市として、そして地域全体で、このように温かく子どもたちの成長を支え、見守ってくださることに、心より感謝申し上げます。本校では、これからも、子どもたちがまわりの方々に支えられながら、のびのびと学校生活を送れるよう、より一層努力してまいります。

公開日:2025年07月16日 09:00:00

カテゴリ:学校風景
人権移動教室
100_0117

100_0124

100_0119

100_0129

100_0125

 横浜国際人権センターより講師をお招きし、4〜6年生で「人権移動教室」を実施しました。
 先生は、「人権とは、自分の命と幸せを守る権利のこと」・・・「自分の命と幸せを守るためにどうすればよいか考え、人を大切にする努力をしていってほしい」と話をされていました。
 アドバイスしていただいた「一度は相手の立場に立って物事を考える・自分の考えをはっきり言う」の2つは、子どもたちの日常生活に生かせるものだと思います。子どもたちには、自分が大事だと感じたことを行動に移し、まわりの人とよりよい関係を築いてほしいと思います。

公開日:2025年07月15日 15:00:00

カテゴリ:学校風景
フランスからの特別ゲスト!一日体験入学
100_0201

100_0132

100_0158

100_0189

100_0197

 本校にフランスから素敵な訪問者がありました!3人のお友だちが一日体験入学に来てくれたのです。最初は少し緊張している様子でしたが、すぐに子どもたちとも打ち解け、笑顔があふれる一日となりました。
 授業や給食を体験したり、休み時間には、子どもたちが企画した「宝探しゲーム」で盛り上がったりと、言葉は違っても、子どもたちってすごいですね!ちゃんと気持ちで通じ合っていました。
 お別れの時には、「ありがとう!」「またね!」と声をかけ合い、何とも言えない温かい雰囲気を感じました。短い時間ではありましたが、今回の交流が、子どもたちにとって忘れられないよい思い出になってくれたら嬉しいです。

公開日:2025年07月11日 16:00:00
更新日:2025年07月11日 17:00:21