-
カテゴリ:5年
見えました! -
5年生の理科では、「ミョウバン液を冷やすとどうなるか」という実験をしていました。顕微鏡を覗き込むときれいな結晶が・・・「わっ、見えた見えた!すっごい。」「結晶が見える!」と大歓声の5年生でした。
公開日:2025年02月20日 14:00:00
-
カテゴリ:5年
5・6年生東京へ!(国会議事堂) -
午前の国会議事堂見学・参議院特別体験プログラム、そして午後のスカイツリー見学終え、5・6年生が無事帰校しました。
一人ひとり切符を買って電車に乗ったり、現地でお弁当を買ってみんなで食べたり・・社会科の学習だけではなく、たくさんの体験をして、7人の絆をさらに深めることができました。活動の様子は、学年だよりや保護者会などで、またお伝えしたいと思います。
保護者の皆様、当日までの準備や送迎など多くのご協力をいただき、ありがとうございました。公開日:2025年02月07日 18:00:00
-
カテゴリ:5年
育てたもち米でつくったものは?? -
「チョコもち」でした。「美味しくて、時間内に、そして自分たちの力でつくれるものは何だろう?」と、2学期末に色々と調べていた5年生。今日は、その「チョコもち」をつくる日でした。ついている時のもち米の香りや形・色の変化に興味を示しながら、丁寧に丁寧に作業を進めました。アツアツのできたもちを一つ一つ丸めて中にチョコを入れれば完成です!
米づくりでお世話になった技能員・農業指導員さんに食べていただき、感謝の気持ちをあらわしました。そして、もう少しで卒業を迎える6年生にもプレゼントしたそうです!公開日:2025年01月31日 16:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生工場見学 -
5年生が、社会科の学習で、根小屋にある「飛鳥車体・相模原工場」を見学しました。ここでは、消防車や起震車などの特殊な車両の製造を行っていて、普段なかなか見ることのできない車の内部を見せていただいたり、起震車体験をさせていただいたりしました。今日の見学は、工場の様子や自動車生産に関わる人々の働きを知り、働いている方々の工夫や努力について考えるよい機会となりました。
飛鳥車体の皆様、ありがとうございました。公開日:2025年01月20日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
5年生電話中です! -
5年生は「米マイスターになろう」というテーマで総合的な学習の時間の学習に取り組んでいます。2学期末に、収穫したもち米で何をつくるか話し合っていましたが、どうやらつくるものが決まったようです。
今日、子どもたちは、「自分たちが調理したものを食べてもらいたい!」と米づくりでお世話になった方々にお誘いの連絡をしていました。「美味しいものをつくって、感謝の気持ちをあらわしたい。」という子どもたちの気持ちが嬉しいですね。
もち米で何をつくることになったのかは、5年生に聞いてみてください!公開日:2025年01月16日 15:00:00
-
カテゴリ:5年
英語かるた 勝敗の行方は? -
5年生の外国語では、ふりかえりの後少し時間があったので、最後にかるたをしました。乗り物に関する英語かるたです。消防車は「fire truck」、三輪車は「tricycle」など、子どもたちは耳で聞いて判断しています。大人は、カードに書いてある英語も読めるのですが、ほとんどカードを取ることができず・・・結果は子どもたちの圧勝でした!
公開日:2025年01月15日 12:00:00
-
カテゴリ:5年
何をつくろうかな? -
収穫したもち米を使って、何をつくろうか考えていました。さつまいも団子、いちご大福・・・子どもたちの夢は広がります。「食中毒にも気をつけなくちゃね。」・・子どもたちは、タブレットPCで調べながら、衛生面についても考える必要があることを知りました。
今日の授業では、残念ながら時間切れとなりましたが、次回、それぞれがもち米の活用について考えたことを持ち寄って、またみんなで話し合うことになりました。
時間をかけて収穫したお米だからこそ、全員が「これだ!」と納得のいくものをつくれるといいですね。公開日:2024年11月12日 16:00:00
-
カテゴリ:5年
観察田の稲刈りをしました -
5年生が観察田の稲刈りをしました。
最近「すずめたちが、実ったお米を狙って、観察田の網の中に入ってしまう」というアクシデントはありましたが、田植えの時から約5ヶ月・・・順調に生長し、無事収穫することができました。
今日は、稲を刈り、束ねて干す一連の作業を5年生で最後まで頑張りました!次は脱穀です。そして、自分たちで収穫したもち米をどう使うか・・・5年生のやわらかい発想で、よりよい学びを進めてほしいと願っています。
公開日:2024年10月11日 16:00:00
-
カテゴリ:5年
新聞を読もう -
5年生は、国語科「新聞を読もう」の学習をしていました。新聞は、特有の構成や記事の書き方で読者の気持ちを引き付け、限られた紙面で社会の動きや出来事を効果的に伝える工夫がなされています。子どもたちは、それらの工夫を具体的な紙面から探す学習に取り組んでいました。今日は、特に「全国紙」と「地方紙」を比べて読み、その話題や書き方の違いを捉える学習を行いました。
ここで学んだ「新聞の工夫」を次は自分の表現活動に取り入れ、生かしてほしいと思います!公開日:2024年09月06日 14:00:00
-
カテゴリ:5年
嬉しいプレゼント -
5年生が、箱を持って職員室にあらわれました。「農園でインゲンがたくさん採れたのでよかったら食べてください!」と、嬉しいプレゼントがありました。そして、よく見ると、インゲンを入れた袋に「○○先生(さん)、おいしいインゲン食べてね 5年生より」などのメッセージがそれぞれ書いてありました。職員室では、「嬉しい!」「たくさん採れたのね。」「ありがとう!」といった喜びの声が・・・
5年生のこのインゲンは、既にご家庭にも届いているかと思います。「自分たちが作った野菜をみんなに分けて喜んでもらおう。」という子どもたちの気持ちが嬉しいですね。
農園活動を通して、心と心の温かいつながりが生まれています!公開日:2024年07月17日 14:00:00