日記ページ


検索
カテゴリ:2年
スーホの白い馬からモンゴルを知る
133_0017

133_0019

133_0021

133_0034

133_0031

 2年生は、国語科でモンゴルのお話「スーホの白い馬」を学習します。モンゴルを訪れたことのある本校の観察実験アシスタントさんがゲストティーチャーになり、子どもたちにモンゴルの自然や暮らしなどについて話をしてくれました。そして、「スーホの白い馬」の語りも聞かせていただきました。子どもたちは、その語りにじっと耳を傾け、丁寧に様子を想像しているようでした。最後は、物語に出てくる「馬頭琴」という楽器の音色を聴くこともでき、充実した時間となりました。

公開日:2025年02月27日 12:00:00

カテゴリ:2年
ひき算の問題づくり
133_0101

133_0102

133_0103

133_0100

 2年生は、ひき算の文章問題をつくっていました。問題の答えを確かめられるように、ノートにテープのような図を書きながら考えていました。図を使うことは、考えを深めたり、考えを説明したりする時に役立ちます。子どもたちがテープ図をマスターできるように、これからもひき算の学習を進めていきます。

公開日:2025年02月20日 13:00:00
更新日:2025年02月20日 14:11:38

カテゴリ:2年
搾乳体験してきました!
133_0078

133_0081

133_0070

133_0072

133_0084

 1・2年生が、広田小学校で行われた搾乳体験教室に参加しました。
 「牛乳が熱くてびっくりした!」「搾る時に牛を触ったら、ざらざらしてたよ。」と、子どもたちが率直な感想を聞かせてくれました。「百聞は一見に如かず」のことわざの通り、私たちは言葉で何かを説明されるよりも、実際に見て、触れて、体験するほうがずっと理解しやすいものです。特に、子どもたちが物事を知るには、実物に触れることがとても大切ですね。今日の発見や気付きを、次の学習にもつなげていきたいと思いました。広田小の皆さん、ありがとうございました。 
 

公開日:2024年12月03日 19:00:00

カテゴリ:2年
「紙コップ花火の作り方」を読む
IMG_3691

IMG_1723

DSC03689

IMG_1726

DSC03689

 本校の校内研究では「わかるように 言葉をつなごう つくりあげよう」をテーマに、子どもたちが自分の考えをもち、伝え合いながら学びをつくっていく姿をめざして研究を進めています。
 2年生が国語科で授業公開をしました。今回は、説明文「紙コップ花火の作り方」を読んで、「読み手に正しく、分かりやすく伝えるための工夫」を見つける活動でした。子どもたちは、互いの考えを出し合いながら、大きさや方向、場所などを表す言葉や写真の大切さを学習することができました。次は、自分が選んだおもちゃの説明書作りをするそうなので、今日の学習を生かして、分かりやすい説明書を書いてほしいと思います!

公開日:2024年10月31日 13:00:00

カテゴリ:2年
あったらいいなこんなもの
s-DSC01880

s-DSC01882

s-DSC01885

s-DSC01886

 みなさんは、「こんなものがあったらいいなあ~。」と思う物はありますか?
 2年生の国語科では、「あったらいいな。」と思う物を考えて、互いに質問し合ったり、発表したりする「聞く・話す」の学習に取り組んでいました。今日は、「あったらいいな。」と思う物を考えて、絵を描く学習です。「う~ん」「どんなものがあったらいいかな??」とそれぞれが真剣に考えていました。子どもたちの話の中に「キャップをひねると冷たい水が出てくるペットボトル」という考えがあり、暑い季節に合ったよいアイディアだなと思いました。この後の学習で、それぞれの考えた物がどのようによりよく練り上げられるのかが楽しみです。

 そして、国語科の話とは別ですが・・・黒板端に書かれた「7月10日 ナットーの日」が残っていて、なんとも微笑ましく思えました。きっと昨日2年生が書いたのでしょうね。今日の学習にも、納豆のように粘り強く取り組んでいた2年生でした!

公開日:2024年07月11日 13:00:00

カテゴリ:2年
ポニー乗馬体験
s-DSC01342

s-DSC01344

s-DSC01346

s-DSC01355

s-DSC01367

 広田小学校で、1・2年生がポニー乗馬体験をしました。
 「かわいいー」と歓声をあげながら、目をキラキラ輝かせてポニーを見つめる子どもたち・・・自分の順番がまわってくると、嬉しそうにポニーにまたがり校庭を1周しました。体験を終えた子どもたちは、「楽しかった!」「くねくねしながら進むのが面白かった!」と、大喜びでした。
 また、順番を待つ間に、広田小学校1年2組の友だちと教室で交流する時間もあり、楽しい時間を過ごすことができました。
 相模原麻溝公園ふれあい動物広場のみなさん、広田小学校のみなさん、ありがとうございました。

公開日:2024年06月11日 16:00:00

カテゴリ:2年
漢字練習
s-DSC00631

s-DSC00632

s-DSC00633

s-DSC00634

s-DSC00635

 2年生が漢字練習をしていました。友だちと読み方を確かめたり、書き順を見ながら丁寧になぞったりして意欲的に取り組んでいました。
 新出漢字は徐々に増えていくので、習った漢字は、家庭学習で繰り返し練習するとより定着します。ただ、繰り返し書くだけでは、子どもたちも飽きてしまいますね。そんな時は習った漢字を使って「漢字しりとり」「漢字ビンゴ」「漢字パズル」などの漢字ゲームに挑戦するのもおすすめです。「漢字しりとり」は、「学校→校歌→歌手→手話」といった具合です。よかったらお子さんと一緒に試してみてください!

 

公開日:2024年05月22日 20:00:00

カテゴリ:2年
まちたんけんに出発!
s-DSC00521

s-DSC00522

s-DSC00524

s-DSC00525

s-DSC00528

 「あのね、今日、葉山島と小倉の方に行くの!」・・・朝、健康観察を取りにきた2年生が、職員室で嬉しそうに話してくれました。1年教室では、ワクワクする気持ちを抑えられない1年生が「何があるのかなあ?」「楽しみだな」と、目を輝かせながら出発の時間を待っていました。
 今日のめあてや約束を確認して、いよいよ出発です。「いってきま~す!」の元気な声に、上級生が笑顔で「いってらっしゃ~い!」と見送ってくれました。
 1・2年生は、今日の探検で何を発見するのでしょうか?子どもたちの報告を楽しみに待ちたいと思います。

公開日:2024年05月16日 09:00:00

カテゴリ:2年
Before After “2年”

 この1年で子ども達は大きく成長しました。仲間のと絆、人との関わり、温かい心、責任感、協力生、発言力、もちろん学習も!成長した点をあげればどんどん浮かびます。次の1年も大きく成長すると思いますが、まだまだ大人の目や手が必要になります。手を掛けすぎずに子ども達が成長できるように支援して参ります。来年度もよろしくお願いいたします。


公開日:2024年03月25日 16:00:00
更新日:2024年03月31日 20:44:04

カテゴリ:2年
今年度最後の交流!  ~2年 国語~

 今年度最後の根小屋小との授業交流は、国語「楽しかったよ、2年生」の単元で、この1年間で心に残っていることなどを発表し合いました。継続的に取り組んできた日記や係活動などが印象に残っているようで、自信にもつながっているようです。タブレットを使いまとめたこともすごいですが、何より発表の内容が素晴らしく、改めて子ども達の可能性を感じました! 
 多くの子ども達の意見を聞く機会等を提供してくれた根小屋小に皆さんに感謝です!ありがとうございます。

s-IMG_7589

s-IMG_7598

s-IMG_7599

s-IMG_7600

s-IMG_7587

公開日:2024年03月06日 16:00:00